倉庫内軽作業バイトの服選び

倉庫の仕事

1日からの短期間労働も多く、気軽に始めやすい倉庫内軽作業のバイト。ですが、この種の仕事が初めての方にとっては、「動きやすい服装で」と言われてもどんなものを着たらいいのか悩んでしまうということがあるのではないでしょうか。今回はそんな倉庫内軽作業の服選びについて、ご紹介していきたいと思います。

倉庫の環境と主な業務

仕事場となる倉庫はたいてい、天井が高くスペースも広い、体育館のような空間と考えてよろしいでしょう。倉庫によっては空調設備が整っている所もあれば、ない所もあります。

そんな倉庫内で行われる軽作業には、倉庫内を移動しながら商品を集める「ピッキング業務」、商品を箱詰め・包装・シール貼りなどを行う「梱包業務」、それらの荷物を指示に従って分類していく「仕分け業務」があり、バイトではこのような業務に携わることとなるでしょう。

立ち仕事や手を動かす作業あるいは歩き回ることが主な仕事内容となりますので、そのことを考慮に入れて服装を選ぶことが重要です。

最適な服選びのポイントは?

それでは、実際に倉庫内で作業を行う際のベストな服装について見ていきましょう。

トップスは?

動きやすさを重視して選びましょう。袖口がふわっとしたものは作業の妨げとなるおそれがあるので避けるべきです。夏であればTシャツやスエット、冬はトレーナーやセーターも大丈夫です。またフードがついたパーカーもかまいません。※作業場所によって異なるので、確認が必要です。

ボトムスは?

作業のしやすさを考えて、伸縮性のあるパンツやジーンズを選びましょう。こちらもダボッとしたものではなく、足にフィットした動きやすいものがベストです。

空調の有無や気温に適応した服選びを

上でも述べましたが、倉庫によっては空調管理が整っていない環境もあり、そのような場合体調管理にも気を配る必要があります。実際に業務に入る前に、必ず空調設備の有無を確認しましょう。

また時には、冷凍庫などといった低温内で作業を行うケースもあるでしょう。そのような、倉庫あるいは冬場で空調管理されていない場合の服選びのポイントとして、インナーは吸湿性保温性の高いものを、シャツやセーターは保温性や防寒性の高いものを選び、空気層を意識した暖かく快適な服装を心がけましょう。

その他のもの

靴は、滑りにくい靴底のスニーカーが最適です。アクセサリーなどは、作業中引っかかって集中できないので、避けた方が良いかと思います。また腕時計は、商品の持ち運びなどで傷が入ってしまう可能性もあるため、極力外しておきましょう。

貴重品や筆記具は?

倉庫作業では、たいていバイトの方にもロッカーが用意されています。しかし、複数の方と供用や鍵がないタイプを使う場合も少なくありません。そのため、貴重品や筆記具などはウエストポーチにしまうなどして、所持しておくと良いでしょう。また、倉庫内の環境や仕事内容によってはかなりほこりをかぶることが想定されるケースもあるため、必要と感じたらエプロンを用意しておくのもおすすめです。

まとめ

以上のように、倉庫内軽作業のバイトを行う際に適した服装について見てきました。
作業のしやすさと室温などを考慮に入れ体調管理に気を配った服装が最適と言えるでしょう。記事内容が少しでも参考になれば幸いです。いつでも手軽に始められる倉庫内の軽作業に、ぜひチャレンジして、楽しいバイトライフを!

「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!