軽作業のバイトは未経験でもチャレンジできる!!

軽作業

みなさんは軽作業という仕事は知っているでしょうか。簡単に出来てしまう作業なのですが、経験者でもまたその軽作業を選んで仕事をするという方もいます。未経験の方も一度経験してみて、軽作業の仕事が自分に合っているのかを確認してはどうでしょうか。

軽作業は誰でもできるのか!?

軽作業とは「軽」という字が入っていますが、扱うものが必ずしも「軽」ではない場合もあります。たとえば、会社によって扱う商品が違います。軽いものから少し重たいものまでさまざまです。

化粧品やアクセサリーといったわりと軽いものから、家電製品や液体洗剤が入ったケースといった比較的重いものまで多岐にわたります。軽作業の仕事は多くありますが、どういったものが存在するのでしょうか。会社別に扱うものが違ってきますが、どういう仕事があったかといった例を紹介します。

〇シール貼り
店舗別に箱にシールを貼る。

〇組み立て
倉庫内でパソコン部品を組み立てる。

〇ピッキング
インテリア雑貨などの小物のピッキングです。ピッキングとは商品を用意して準備するというものです。

〇荷物の積み下ろしや運搬
トラックからきた商品をおろして、倉庫に片付ける。

〇野菜の盛り付け
惣菜用の具材をのせる、量をはかって何gかを調整する。

〇商品の陳列
スーパーマーケットの商品を補充することや並べること。

〇宅配便の仕分け
宅配物を番号別というように種類別に分ける。

軽作業では同じような作業をひたすらに繰り返すこともあれば、倉庫内を動き回って商品をピッキングすることや、その商品を次は梱包といった具合に、単体の仕事のみではなく、複数のことをすることもあります。

同じ作業をすることによって、だんだんと仕事になれてくるでしょう。軽作業が未経験でも資格なしでも出来るというのは、繰り返しの作業が多く覚えやすいからでしょう。

軽作業はデスクワークと違い、体を使って作業をします。注意することは、単純作業の繰り返しが多く、飽きてしまうということもありますので、緊張感を持って作業していかなければなりません。何時までにどれだけの作業を終わらせるなど、速さと効率を求めてくることもあります。

服装や髪型と注意点

厳格な企業の中には、ネイルやアクセサリー、髪型の明るい色などがNGといったものがあります。食品会社では、食品衛生上によくないことや作業の効率、異物混入の危険性といったもので作業の邪魔になるからです。

服装や髪型が自由な企業も中にはあります。また、お友達とも一緒に仕事ができるように働ける環境が整っている場所もありますので、必要であれば探してみるとよいでしょう。

しかし、未経験で簡単に仕事ができるといっても、基本的に遅刻や欠勤は原則アウトです。前もって連絡をキチンとするなど、人として信頼できるようにしていかなければいけません。

まとめ

軽作業が未経験という方は軽作業が自分に合うか、もしくはどういう仕事なのかをチャレンジしてみるのも悪くないと思います。経験してみてこの仕事が合っていると思えば、また同じような軽作業を試していくこともできます。

残念ながら軽作業が合わないと感じてしまったら、別の仕事を選択するというように、経験をすることによって自分に合う仕事を探していけます。

「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!