バイトを探していると、「軽作業」という募集を見かけたことはありませんか?言葉の印象から楽なお仕事のようなイメージを持つかもしれません。でも、仕事内容がわからないと気軽に応募することもできません。そこで今回は、軽作業のお仕事がどのようなものなのかをご紹介します。
軽作業ってどんな仕事なの?
軽作業は主に倉庫などにおいて、作業内容が覚えやすくて簡単なお仕事をおこないます。簡単とはいいましたが、それは、人それぞれ感じ方が異なることから、難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが軽作業においては、ほとんど、自らが考えて作業をおこなうということでもなく、力仕事も中にはありますが、それほど体力を使うという業務内容でもありません。
ほとんどの軽作業は、特別なスキルや資格などがなくてもできるお仕事です。作業内容が難しくてできないという問題は、比較的少ないといえるでしょう。初めてバイトをする人にとってはうってつけなお仕事です。
軽作業は、定義や基準がないことから、中には重い荷物を扱うような仕事も軽作業として募集していることがあります。つまり、軽作業に該当するかは、バイトを募集する企業側の認識によるということです。
軽作業の主な仕事内容
軽作業の主な仕事内容は、ピッキング作業、シール貼り、検品作業、梱包、仕分けなどがあげられます。
〇ピッキング作業:倉庫などから商品を取り出して所定の場所へ運ぶ業務のことです。伝票などから、商品番号・個数を照合しながら該当する商品をピックアップしていきます。
〇シール貼り:その名の通り、商品にラベルなどのシールを貼る業務です。シールを貼るときに空気が入ったり、ヨレがあると認められないため、手先が器用な女性が多く活躍しています。
〇検品:ピッキングされた商品が正しいものか、商品に不具合がないかをチェックする業務です。作業は目視によるものですが、複数のチェック項目が記されたチェック表を元に作業をおこなうこともあるようです。
〇梱包・袋入れ:ピッキングされた商品を袋や段ボール、パッケージ、ギフトBOXなどに詰めて発送できる状態にする業務です。
〇仕分け:仕分け作業は、荷物を分類する仕事です。運送会社の配送センターなどで募集していることがあり、その仕事内容な、地域からのトラックで運ばれてきた荷物を、地域内の発送エリア別に分類します。
未経験でも働けるの?
ほとんどのスタッフが未経験からのスタートです。経歴・学歴・性別不問となっている募集が多いので、未経験でもまったく問題ありません。特にバイト初日は不安になると思いますが、就業初日に担当者より、業務内容を丁寧に指導してもらえるので、バイト初心者の人でもすぐに業務に取り組むことができます。
繁忙期といわれる年末年始などは、求人募集も増えるので、友達やサークル仲間と応募したり、派遣スタッフに登録しておき、都合の良い日にシフトを組んだりするのも一つの手です。
まとめ
軽作業のバイト募集を、これまで気になっていた人も、バイト自体が初めての人にとっても、軽作業は覚えることが比較的少ないので、ハードルが低く感じられるかもしれません。ただ、軽作業は、様々な仕事内容があるので、応募する際には、仕事内容が自分に合っているかを確認したうえで応募するようにしましょう。
「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!