学生の冬休みバイトは軽作業で決まり!!

軽作業

高校生や大学生のみなさんは、およそ2週間の冬休みどうしていますか。大学生の場合には田舎に帰るにしても、旅費が高くて実家に戻るのは余裕ができてからと思うのかもしれませんよね。それならば、バイトで資金を貯めてみてはどうですか。春休みに改めて帰省するのも一つ方法だと思いますよ。学生さんの冬休みバイトするなら軽作業を紹介しましょう。

■冬休みの軽作業

◎やるならイベント関係
冬休みに限定するとイベントのバイトがわかりやすいと思います。特に年末年始には、イベント会場ではたくさんの種類のバイトがあるんです。「楽して稼ごう軽作業」そんな言葉がぴったりの会場入場口での整理員やチケットをバーコードで読み込んだり、半券をちぎったりするだけだったりもあるんですね。

会場での案内係や、イベントの関連商品の販売の手伝いをしたり、会場のセッティングで自分たちがライブなどの手伝いをすることがあったりと、イベントでの仕事は種類も多くて迷うぐらい楽しくなりますよ。特に一緒に働いた仲間や友達が増えるのは、嬉しくなってしまいます。

◎気楽に単純作業
冬休みの期間限定には倉庫や工場などでの軽作業や単純作業があります。複雑な仕事よりも単純作業が向いている人だっていると思います。何よりも気楽に仕事ができるのが強みですよね。だからと言って責任感がないわけではないのですよ。仕事に慣れてくると「達成感」などを感じてもらえるはずです。

単純作業や軽作業は、同じことの繰り返しなんですが、集中力をきらさないで完了できる人は、すごいと思いますよ。例えば検品作業では、なにか異常がないか「大きさ」「形」「重量」「破損」など、他と違う事を見つけるのが仕事なんて、パズルや答え合わせのゲームのようでもあり、楽しくなりますよね。

商品の入出荷などは、伝票に記載された商品を決められた場所に整理したり、またそれを取り出して出荷したりと迷路のような倉庫も記憶ゲームのようですね。自分的には梱包作業が好きなんですが。決められた形をいかにきれいに仕上げるかは、少しばかりのこだわりをもったりできるからですね。

バイトするなら気持ちの持ち方次第で楽しめるので、みんなもこだわってみるのもいいかもしれませんよ。

◎他にも
ピッキング作業や商品管理、組み立てや加工の手伝い、ラベルやシールの貼り付け、運搬の作業などがあります。簡単な仕事といえども、わからない事は職場の人に聞いた方が安心です。

■バイトをするにあたって

どんなバイトをするにも、仕事を決める前に「仕事の内容」「給料の支払い方法」「交通手段」などは前もって確認が必要です。

現地集合で現地解散の場合もあるので、始めて参加する場合には、ちゃんと時間どうりに参加できるように「15分前には」待機できるようにした方が良いですよ。これは、一般の社員でも同じことが言えますので、

学生のみなさんは学んでいく事もこころがけいれば、バイトに余裕が出来て楽しく仕事ができると思います。頑張って。

「楽ジョブ」にはさまざまな軽作業で短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのアルバイトを見つけてください!!