春休みはコールセンターでアルバイト

コールセンターの仕事

春休みを利用して、アルバイトをされる学生さんも多いのではないでしょうか。授業もないので、8時間フルで働ける貴重な日々を送れるのは、卒業して社会人として活躍するための前準備として経験を積むチャンスです。今回は春休みを使った、コールセンターでのアルバイトのお話をしましょう。

まとまった休みが取れる

春休みはある一定の期間が休みとなるため、平日でもフルタイムでアルバイトに集中できる環境を整えることができます。引っ越しや新居における家賃などでの支払いでお金に余裕がない学生さんだっているでしょうから、そのための資金調達という意味でも、このお休みを活用したいですね。

春休みは夏休みと違い短い期間ですが、コールセンターのお仕事はシフト制で場合が多く、
平日はコールセンターで週末は別のバイトの掛け持ちなど、自分の都合に合わせてお仕事することも可能です。自分に最適なシフトを組むことで、スムーズにお仕事をすることができます。
       

仕事の内容を見てみよう

実際に働く仕事内容ですが、基本的にはインバウンドとアウトバウンドの二種類が存在します。前者は電話の向こう側にいる方との商品などの説明や問い合わせ、相談などといったことを中心に、後者は自分が電話の向こう側の相手に電話して商品やサービスなどの紹介、つまりセールスを行うというわけです。

また、場合によっては世論調査や選挙の出口調査を行い、その結果はニュースに報じられるというのは、実際にご覧になられた方もいることでしょう。

マニュアルに関しては前もって作られたものが用意されており、初めてお仕事される方も理解しやすいでしょう。場所によっては、敬語の使い方や受け答えの方法などといった必要な研修をある一定の期間受けることから始まります。

コールセンターはつらいよ

実際に働いてみて、社会人としてのマナー(ビジネスマナー含む)を身につけることができ、
就活や社会人として外に出てもそれらは活用できるでしょう。コミュニケーション力や人との接し方、電話の応対方法も学べるなど、ビジネスマンとして活躍したい方は経験しておきたいものです。

その他髪形や服装は自由なのが特徴ですが、事業者によってはきちんと決められることがあるため、この点については確認しておきたいものです。

座りっぱなしでの仕事となるため、腰痛の不安や実際の業務において、電話機の向こう側の方からクレームなどで怒鳴られるという展開だって存在することでしょう。その際にはスーパーバイザーなどが間に入ることで対応してくれるでしょう。しかし、打たれ強くなるということもメンタル面で強くなっていくわけです。

まとめ

春休みのバイトの一つとしてコールセンターがありますが、期間限定の募集をかけている事業者も存在するため、コールセンターのバイト募集にアンテナを張り巡らせて、雇用期間や職務内容などを精査しながら応募しておきたいものです。

「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!