一言にコールセンターといっても、たくさんのものがあります。その中で短期の募集があるのですが、どういったものでしょうか?
■短期のコールセンター募集の例
◎通信販売コールセンター
通信販売についての注文受付、購入方法や商品の簡単な問い合わせ、商品はどれくらいで届きますか?などの問い合わせの電話対応をします。
◎ガスのコールセンター
お客様へガス料金案内、不具合、利用開始、解約などの受付。
◎配達変更の電話受付
お客様からの電話で、配達日や配達場所の変更を受け付ける。
◎電話アンケート
世論調査などのアンケートを電話で行う。
◎ネットショッピングのサポート
インターネットショッピングサイトを利用しているお客様からのお問合せ。
■派遣やアルバイトの違い
派遣やアルバイトは似たようなものと考えがちですが、厳密には違います。一番の派遣とアルバイトの違いは、雇用主が違うことがあげられます。
◎派遣
派遣での雇用主は、仕事をしている派遣先ではなく派遣元の派遣会社です。業務指示は勤めている派遣先で受けます。給与は派遣元の会社から、支払われることになります。
◎アルバイト
アルバイトは企業に直接応募しているので、雇用主はそのアルバイトをしている企業です。業務指示は通常通り、働いているところから伝えられます。給与はアルバイト先から支払われます。
■派遣はアルバイトより時給が高いのか?
求人誌の募集の欄をみてわかる通り、時給が高く設定されていることがあります。募集広告や事務処理などの費用負担分が、派遣先であまりかからないなどの理由があげられます。
■仕事は楽しくできる
コールセンターでの仕事は一時的な業務の増加により、定期的に募集をすることがあります。立ち作業で動くことや、力仕事などが難しい方、またコミュニケーションが得意な方は一度ためしにやってみるとよい経験になると思います。
基本的には、ほとんど座っての作業になります。コールセンターが気に入れば、次は長期のお仕事でやってみるとよいのではないでしょうか。ほとんどの場合、手順書が用意されているのでそれに従っていけば、迷うことなく進めていけます。また、服装や髪型などは自由にできるところが多くなっているので、おしゃれも楽しめながらできます。
■まとめ
コールセンターを体験してみたいと思う方や、一歩踏み出していきたい方、まずは短期でお仕事をしてみるとよいでしょう。
「楽ジョブ」には様々なコールセンターの求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリあったものを見つけてください!!