学生に人気!!  ~夏休みはコールセンターバイトで楽しく賢く働こう~

コールセンターの仕事

夏休み真っ最中という中で、これからの時期はいかがお過ごしの予定でしょうか? 夏休み中で、コールセンターでは学生も歓迎しています。果たして学生にコールセンターは向いているのかどうか、コールセンターの魅力についてみていきましょう。

部活との両立は可能?

学生はサークルや部活動に励んでいる方がたくさんいると思いますが、両立することは難しそうにみえますよね? いえいえ、そんなことはありません。コールセンターで働くことで以下のように、たくさん融通が利くため働きやすい職場となっています。

シフトの融通

コールセンターは基本的にシフト制です。学生に人気のある飲食業や塾講師のアルバイトは夜だけの仕事になることが多いですが、コールセンターの仕事は通常の勤務や昼、夕方といった体制があるため、シフトの時間を自身で決めることができます。

例えば、午前中はシフトを入れて、午後は部活動に専念することはもちろんのこと、午前中シフトを入れて、午後は授業を受け、夕方以降はまたシフトを入れるということも可能です。

体力的に学業や勉学に支障をきたす必要が無い

コールセンターの最大の魅力は、空調完備がしっかりしている空間で座って働けることです。アルバイトによる疲れが溜まって、授業や部活動に支障をきたすということがないため、両立がしやすいでしょう。

短期バイトだからこそ学生が優遇される

さきほど、シフトに融通が利くため、学生に人気があるとお話しましたが、短期のアルバイトだからこそ学生が優遇される点も最大のメリットです。学業や部活動が忙しいため、夏休みなど長期休暇にしか働けないという方や、普段は週に3日しか働けないけれども夏休みにはシフトを多めに入れたいという人もいるでしょう。企業側からしても同じです。夏休みの長期休暇は繁忙期にかかってしまうために、人材募集をかけたい思っているところが多いです。

コールセンターの嘘、本当!?

ここで、コールセンター経験者が語る嘘、本当!? についてまとめてみました。コールセンターで働くことはデメリットだらけと思うかもしれませんが、皆さんが勘違いしているところもありますので、1つ1つ嘘、本当を暴いていきましょう。

トイレにも行けないくらい忙しいって本当!?

トイレに行けない職場なんて、どれほどブラックな職場なのでしょうか(笑)トイレには行くことができます。ただし、1日の周期の中でピークの時間帯などがあるため、大体その前には用を済ませておくなどしましょう。

知識が無いと働けない?

こちらもNOです。どの職場にもあるように、初めて入社した職場では試用期間というものがあるように、コールセンターにも試用期間があります。その期間の間に、お客様への敬語の話し方や、パソコンメーカーのサポートセンターであれば、パソコンメーカーにおける知識を身に付けることができますし、問題なく未経験からでも始めることができます。

ただし、短期バイトの場合は、基本的にアウトバウンド(=発信)業務に回ってもらい、OJT(=研修)も半日程度で終わることが多く、あとは上司が横について、モニタリングをしながら行うことが多いです。

コールセンターは残業無し?

こちらは、日によります。毎回同じ人から同じ電話内容がかかってくるわけでは無いため、最後に取った電話が就業時間にかかわります。例えば17時上がりのところ、16時59分にお客様から電話がかかってきたとしたら、1分で対応が終わるということは100%に近いくらい無いわけで、残業になります。

まとめ

夏休みのアルバイトとして、特に学生にコールセンターをおすすめします。就職活動のためにビジネスマナーを身に付けなければなりませんよね。そのために、コールセンターで経験をしておくことで、綺麗な敬語を学ぶことができますし、綺麗な敬語を話すことは自然と言葉遣いも正しくなります。

「楽ジョブ」にはさまざまなコールセンターの求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリあったものを見つけてください!!