9月、10月のコールセンターバイトってどんな感じ?

コールセンターの仕事

さて、1年も半年が過ぎました。9月、10月といえば、真夏の暑さも終わり少し涼しくなってくる頃でしょうか。今回は、コールセンターで働く際のメリットについて、ご紹介していきましょう。

コールセンターって誰でもできるの?

コールセンターを覗いてみると、皆さん丁寧な言葉をすらすらと並べていますが、みんなプロというわけではありません。中には入社したばかりの新人さんもいます。
では、何故こんなにもすらすらと言葉が出てくるのでしょうか?

それは、マニュアルが手元にあるからです。マニュアルがあることでブランクがある人や未経験の人も、誰だってすぐにプロのコールセンタースタッフになれるのです。

また、主婦の方や学生、ダブルワーカーの方も働いています。お子さまの急な体調不良や学生のスケジュール、フリーターさんの急なシフトに臨機応変に対応してくれるところもコールセンターで働く魅力の1つです。

コールセンターで働くメリット

ここで、コールセンターで働くメリットを5つご紹介します。

時給が高い

皆さん、もうご存じかと思いますがコールセンターは、他の職種よりも時給が高く設定されており、ほとんどの都道府県が時給1,000円を超えています。時給が高いということは、短期間でも多くの収入を得ることができるため、出費が多い人にうってつけのお仕事だといえるでしょう。

日払い、週払いのところもある

「日払い」や「週払い」のコールセンターもあります。金欠や急にお金が欲しくなった時など、急いで収入を得たい方には、「日払い」「週払い」制度があると助かりますね。

シーズンにも稼げる

コールセンターはシーズン毎でも募集しており、繁忙期にはそれなりに時給も上がったりします。9月~10月はどちらかというと落ち着いている時期ですので、ゆっくりOJT(新人研修)を行いたい方はこの時期に入社することをおすすめします。

シフトが組みやすい

コールセンターは、24時間体制のところが多く、シフト制のため自身でシフトの希望を出すことができます。学生の場合、勉学や部活動の合間にシフトを入れることができるので、両立がしやすいのです。

コミュニケーション能力を磨くことができる

コールセンターの難しいところは、顔が見えない状態でお客様と接するところです。顔が見えない状態で対応するのは大変難しいことです。声だけで喜怒哀楽を察しなければなりません。

まとめ

9月、10月のコールセンターバイトはそこまで繁忙期ではありませんので、未経験でコールセンタースタッフとして働きたい人はこの時期に入社すると良いでしょう。

「楽ジョブ」にはさまざまなコールセンターの求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリあったものを見つけてください!!