軽作業バイトは楽しく働くことが大事!

軽作業

軽作業バイトにはどのような仕事があるのか、「軽」作業はホントに力は必要としないのか、気になる点を見てみましょう。楽しく働くことと、楽(らく)に働く事の違いや捉えもあわせて考えていきましょう。

軽作業バイトとは

主に未経験者でも気軽に始められる単純作業を指し、資格や専門知識がなくても始めることが可能です。倉庫や工場などでの作業が多いです。しかし、軽作業の明確な基準はなく、軽という文字から体力を使わない作業を思いがちですが、重たい荷物を運んだり力を必要とする仕事も軽作業に含まれます。

主な軽作業バイトと作業内容

〇ピッキング作業(商品の検品・仕分け・梱包など)
ベルトコンベアで流れてくる商品をピックアップするやり方であれば、あまり力を必要としないので苦労はしませんが、倉庫内の注文が入った商品をリストに沿って出荷する品物を集める方法だと、慣れるまでは時間がかかるかもしれません。

〇ラベル・シール貼り
商品ラベルや食品表示ラベル、荷物を発送するための送り状といったシール類を貼り付ける仕事です。

〇商品管理(検査・点検など)
「不良品ではないか」「見た目が悪くないか」などを見て、実際に触ったりしてチェックする作業です。

〇商品組み立て・加工
流れてくる商品を組み立てたり加工したりして、完成させる作業です。

〇運搬・搬入
商品を指定された場所へ運搬や搬入する仕事です。

工場・倉庫内の軽作業バイトは楽な作業だけではない!?

工場・倉庫での軽作業バイトは、扱う商品によって仕事内容がかなり変わります。商品は軽くても、頻繁にしゃがむ必要がある場合や何度も繰り返し品物を運ぶような作業なら、人によっては結果的にキツことになります。

詳しい作業内容については、実際に行ってやってみないとわからないこともあります。誰にとって体力を必要としないのか、価値判断が曖昧なので「軽作業=楽(らく)」という事にはなりません。

楽に働く事と楽しく働く仕事の違い

楽ばかり求めると楽しさが途絶えて、何をやってもつまらない、満足感が得られない、欲求不満状態に陥り、不平不満を言うようになって、楽を求める悪循環に陥ります。

楽しさは目的に向けての行程で、全体を経験して達成感や満足感から楽しいと言う感情が生まれるもので、楽しいと感じるまでの経過や処理、進行の流れで得た結果が成功だと思います。

成功という言葉は小さな楽しいを積み重ねることで、物事の手順や手段、方法を学び、何回も小さな成功経験を積み重ねた結果が大きな成功に結びつきます。

日々の生活、仕事の中で小さな成功経験(目的の達成=楽しさ)を積み重ねる事が幸せで充足感に満ちた人生となり、結果仕事が楽しいと言えるのです。また、楽に働くと楽しく働くは、仕事を効率良く楽しく働くと言う点で同じ様なとらえ方が出来ると思います。

まとめ

軽作業バイトに明確な定義や基準はなく、作業は楽な仕事だけではありません。仕事の目的達成で得た結果の成功は、楽しさを積み重ねる事で充足感のある仕事に繋がるのだと思います。

「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!