4月~5月の学生の軽作業バイト~学生が4月5月から始めるバイト調べ~

軽作業

4月から5月は、新卒社会人の就職や転勤、移動の時期ですが、軽作業バイトにどのような影響があるのでしょうか?4月から5月に多い軽作業バイトとはいくつから出来るのか?大学生がアルバイトを始める時期などについて調べていきましょう。

アルバイトができる年齢

労働基準法第56条(最低年齢)で、未成年者の年齢が満15歳に達した日以後最初の3月31日まで雇用してはならないと定義されて、15歳の誕生日後の3月31日以降から(4月1日から)働くことができます。

〇未成年者は、保護者の承諾を得る必要がある
18歳未満(未成年者)は法律により、保護者の承諾を得る必要があり、深夜労働は禁じられています。
●【民法 第5条(未成年の法律行為)】
未成年者が法律行為をするには、法定代理人の同意を得なければならないが、権利を得、義務を免れる法律行為については、親の承諾がない場合は契約を取り消すことができます。

●【労働基準法 第58条(未成年者の労働契約)】
親権者が、未成年者に不利であると認められる場合は、将来に向けて解除することができます。保護者は、労働契約が未成年者に不利と認められる場合は、成績が下がった(未成年の不利な契約)などの理由で辞めさせることができます。

学生ができるアルバイト(高校生や大学生)

親の承諾を得て、働くことが出来ます。
〇倉庫
包装、シール貼り、仕分け、ピッキング、梱包、組立など。

〇引越スタッフ(引越し補助)
荷物の搬入、搬出業務、 荷物の梱包から移動、配置までの作業を行う。

〇清掃スタッフ(清掃補助)
店内の清掃、ホール清掃、食器洗い、キッチン清掃など。

〇イベント(運営補助)
コンサート、ライブ、スポーツイベント、販売会、セミナーの受付、接客、販売、調理など。

〇製造(食品、飲料)
製造工場の事務スタッフ、 製造工場のアルバイト、パートなど。

〇宅配、配達
郵便物や小包などの配達、ピザの配達アルバイトなど。

4月から5月に多い軽作業バイト

新年度の人員増員の為の補助員として、必ずしも4月から5月の時期と言うことではなく職種によっては時期が違う場合があります。
〇各製品の品質をチェックする検査・選別作業(見習員)
自動車部品の検査、選別、測定など、製品にキズや変形などがないか等、指導を受けながらのチェック作業を行います。

〇保育士、乳児クラスの担任(補助員)
調乳、哺乳、離乳食のサポートや寝かしつけなど乳児クラスの保育業務、保育室の整理整頓、清掃など保育環境を維持するための仕事、運営がスムーズにできるように準備や後片付けなど。

〇薬剤師/調剤薬局(資格取得に向けての補助業務)
在宅医療にも取り組める、幅広い経験をすることができる仕事です。

〇 パチンコ店でのカフェ・ワゴンスタッフ
ホールでドリンクや軽食のオーダーを取るお仕事、女性スタッフが多い、未経験からでも始められる仕事です。

4月、5月から始める大学生のアルバイト調べ

大学生になってアルバイトを始めた時期は?
〇大学1年生 48%
〇大学2年生 14%
〇大学3年生 6%
〇大学4年生 5%
〇大学5年生以上 4%
〇高校生の頃から継続 23%

早く始めれば将来的にも得する

大学1年の4-5月から始めて得したことを聞いてみたところ、知り合いができやすい、バイト歴が長いと彼女・彼氏ができるなどメリットを感じる人もいます。
〇【給料/仕事内容が充実】
●数年続けたので、時給が上がった。
●商品の発注も任せてもらえるようになった。

〇【バイト仲間との仲が良い】
●同じ時期にバイトを始めた人が多かったので、仲良くなりやすかった。
●先輩だったので素直に教えてもらうことができた。
●仕事を教える立場で、新しく入った異性と出会うことができた。

まとめ

4月から5月に多い軽作業バイトは新年度の人員増の為であることがわかります。また、学生のアルバイトは、未成年である場合、親や保護者の確認と承諾が必要になります。大学生がアルバイトを始めるのは、4月から5月の早い時期に始めた方が将来的な就職活動にも役立つでしょう。

「楽ジョブ」は様々な軽作業の短期や長期の求人があります。貴方にあったお仕事を見つけて下さい!!