軽作業バイトで取り入れたい安全な靴とは?!

軽作業

軽作業バイトを始めたいのだが、服装や靴などに決まりがあるのか気になるところですよね。特に靴は、作業がしやすく、現場で足を守ってくれる1足が欲しいものです。こちらでは、軽作業バイトに取り入れたい安全な靴について説明します。

軽作業バイトに求められる靴とは?

軽作業バイトをする職場によっては、服装や靴の規定を設けている職場があります。職種によっても動き回る職種か、立ちっぱなしの職種か、重い荷物を運ぶ職種かによっても、靴を選ぶポイントが変わってきます。

そのようなことから、まずは、勤務先にどのような靴が良いのか確認をとることが重要です。そこで、特に指定がなければ、ご自身で靴を選びましょう。選ぶ際のポイントは先ほど記載したような、仕事内容に合わせた靴選びです。では、軽作業バイトに求められる靴とはどのようなものがあるのでしょうか。

安全靴を指定されたら

軽作業バイトでも、重い荷物を運んだり、トラックに荷物を積み込んだり、作業をする現場ではフォークリフトが移動していたりすることもあります。その際に、重い荷物を足に落としてしまうことや、台車などの車輪で足を踏んでしまうこともあります。

そのような現場では、「安全靴」を指定されることがあります。安全靴とは表の素材が天然皮革(本物の牛革)なので、外からの衝撃にも強く耐久性もあります。特に、足の甲の部分を落下物から守るには、安全靴は特化された靴になっています。

しかし、安全靴は重たく歩きにくいことや、蒸れることがデメリットとされています。

軽作業バイトで重宝される安全スニーカーとは?

軽作業バイトでは、動き回る仕事や、立ち仕事もあります。そのような場合は、「安全スニーカー」が重宝されます。安全スニーカーは、滑り止めを備え、つま先を先芯で守られています。

この靴が必要な場面は、荷物などを持っていて滑ってはいけない状況や、落下物がつま先を直撃する場面です。また、その性能だけではなく、長時間履いても疲れにくい、動きやすいというメリットから、軽作業バイトにはうってつけの靴となります。

靴ひもがNGの職場環境でしたら、スリッポンタイプの安全スニーカーもあります。靴ひもがあると、ほどけてしまう危険性や、他の人に紐を踏まれて転倒してしまう危険性もあるので、職場によっては靴ひもNGにしている場所もあるのです。

軽作業バイトに向いていない靴とは

軽作業バイトは、倉庫などで作業をすること多いことから、滑りにくい靴が良いとされています。そのようなことから、サンダルやミュールなどは不向きになっています。指定された靴があるなら、その靴を利用し、指定されていないのなら、履きなれたスニーカーなどでも良いでしょう。

また、バイトに入るまでに時間的にも余裕があるようでしたら、「安全スニーカー」を検索してみても良いかもしれませんね。

まとめ

軽作業バイトで利用する靴は、何よりも安全性に優れているものを選ぶことです。最初に触れていますが、まずは、勤務先に確認をとってから、指定されているのでしたら、その靴を利用するようにしましょう。

「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!