新年度に入り心機一新。4月に新しい環境に馴れたら、前期の試験がはじまる前の5月、6月に集中してバイトを探したいところですね。いま、楽しく働くことができる軽作業のバイトが注目されています。
学業と両立できる軽作業のバイト
気の早い話ですが、学生にとっては大事なこと、7月には前期の試験が待ってます。バイトをするなら5月、6月に集中したほうがいいかもしれませんね。しかも、学業と両立できる軽作業を選ぶことがベストと言えるのではないでしょうか?
軽作業バイトのいいところ
塾や家庭教師のバイトと違って準備する時間が必要ありません。これらのバイトは「準備する時間」は時給に組み込まれないほか、多くの資料の読み込みや、持ち運びが必要になり、かなりの負担となります。
塾や家庭教師のバイトは、学業との両立を考えたとき、向いているとは言えない場合も少なからずあります。その点、軽作業のバイトは、その場に行ってその場で完結できるものばかりです。バイト以外の時間にバイトのことで頭を悩ませる必要もありません。
物流系のバイトは、Eコマースの発展によりますます需要が高まっている
Eコマースへのニーズが高まり、ますます物流業界における軽作業バイトの需要が伸びています。物流における軽作業には、必ずしも体力勝負となるものだけではなく、指定された商品を倉庫内の指定の場所へ選んでいく作業や、仕分け、梱包などといったものがあり、男女を問わず取り組むことのできるバイトがあります。ここでは、どんなバイトがあるのか代表的なものを見ていきます。
ピッキング
一般的に、ピッキングとは指定された商品を倉庫から選んでいく作業のことを言います。例えば、ネットショップなど注文をうけた商品を発送するために、作業員が倉庫をまわり、集めます。
選定する商品は衣料品から食品、電化製品など、企業によって多岐にわたります。倉庫内をまわって必要な商品を取り出していく方法と、ベルトコンベアで流れてくる商品の中から指定商品をピックアップしていく方法の2種類があります。
仕分け
倉庫内の仕分けバイトは、指定された荷物を決まった場所へ分けることが主な仕事になります。大きな荷物を扱う倉庫では体力が必要となりますが、手紙や小包などを扱う仕分けバイトもあり女性を中心に人気があります。
業務内容は現場によって異なりますが、担当していく作業は一連の流れがある単純作業が多いので、そのぶん気持ちも楽でしょう。
梱包
ネットショップの多様化に伴って、扱う商品は日用品から電化製品など多岐にわたっています。現場によって扱う商品はさまざまですが、梱包の仕事では、指示に従って倉庫内で選ばれて集まってきた商品をダンボールなどに詰めていくことがメインになります。
まとめ
ご紹介したいずれのバイトも基本的には単純な作業がメインになり、日払いや週払いが可能なところが多いため、コツさえつかめば早く仕事を覚えることができ、学業への負担も軽く済みます。5月、6月に楽してしっかり稼ぎたい大学生にはお勧めのバイトと言えそうです。
「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!