学費や生活費、娯楽費のため、或は社会経験を積むためなど、いろんな理由からバイトをしようと考えている人が多いと思います。高校生は採用してくれるところが限られていることもありますが、大学生になれば選択肢は一気に広がります。今回は、学生向けの楽な軽作業バイトに関して解説していきましょう。
学生にできる軽作業バイト
応募するにあたり、気になるのは経験やスキル、又は給与などではないでしょうか。軽作業バイトは専門的な知識や資格など必要ない業務で、比較的初心者でも時給が高めに設定されているところが多くあります。
作業内容
倉庫バイトはいろいろな種類があります。下記にて詳しく見ていきましょう。
〇検品作業
商品に不備や傷がないかを検査。衣料品などのチェックや食品類に異物混入がないかの確認作業。
〇ピッキング作業
倉庫内から必要な商品を集めて取ってくる作業。
〇梱包
商品を箱などに包んで荷造りすること。
〇仕分け
商品・製品を配送先別に分けてダンボールや袋に詰めていくなどの作業。
〇製造補助
工場内の商品や食品などの製造を補助する業務。
〇入出荷処理
主に、配送センターや倉庫の入庫した商品の出荷準備等をする仕事。
〇商品管理
商品の生産、保管、配送などを把握したうえで、販売関係において商品を管理すること。
〇組立/加工
工場や作業場で機械製品などの組立・加工をする仕事。
〇運搬/搬入
「運搬」は物をある地点から他の地点へ運ぶことで、「搬入」は品物を運び入れること。
〇点検
対象物がきちんと動作し異常はないかの確認をすること。
〇シール貼り
工場で完成した製品などに一つずつシールを貼る仕事。
軽作業に向いている人
軽作業の多くは立った状態の作業であるため、座ってパソコンを使ってのデスクワークよりは体を動かして働きたい人に向いています。
作業手順が決められて自分で考えたり工夫したりすることがなく、同じ作業を繰り返し行いますので、集中することが得意な人に向いています。他のバイトと比べるとシフト面で融通が効きますので、学業と両立しやすく学生のバイトにピッタリです。
軽作業バイトの楽だと思う点
未経験の人でも採用してくれることが多く、軽作業バイトをしたことがない人や初めての人、仕事復帰のブランクが長い人でも無理なくできます。作業場所が倉庫や工場であるためラフな服装や髪型も特に制限がない場合が多いので、バイトを始めるにあたり何か買ったり、髪色を変える必要もありません。(※勤務先によって異なる)
仕事内容によっては覚えることが比較的少なめで、慣れればスムーズに作業することもできるでしょう。扱う荷物によっては体力を使わずに無理する事もないので、楽な仕事だと言えます。
まとめ
高校や大学生の希望するバイトは、体力を使わない、未経験者でも無理なく始められ、服装や髪型に厳しくはなく、時給や勤務地を最も重視し、楽で気軽な気持ちで始められる軽作業バイトがピッタリだと思います。
「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!