夏といえば、学生さんは長い夏休みを思い出しますが、夏休みを満喫している方もいらっしゃれば、勉学に励んでいる方もいることでしょう。大学や専門学校へ通っている人は、学費などを稼ぐためバイトに力を入れていることでしょう。
■手っ取り早いバイトの軽作業
学生さんのアルバイトといえば、学校がある日は短く、ない日はフルタイムでアルバイトが出来る軽作業が手っ取り早いバイトといえるでしょう。
軽作業といえども、たくさんの種類があるはずです。求人誌や求人サイトを見ても、軽作業の募集があれば、職業安定所の臨時求人でも募集がかかることがあります。次は軽作業の種類について紹介します。
■軽作業の種類
軽作業にもたくさんの種類があり、実際どれにするか悩む事もあるでしょう。ここでは軽作業の種類について触れていきます。主に工場系の仕事が多く、それ以外にも飲食業や事務職も軽作業の仕事があります。工場系の仕事をメインに紹介していきますが、その職種は次の通りです。
①工場系の仕事
工場系の仕事のほか、倉庫での仕事も軽作業はあります。前者は組み立て補助がメインとなりますが、難しい事は正社員がメインとなります。後者については広い倉庫でピッキングや検品、仕分けや梱包などがメインとなります。倉庫管理の場合、フォークリフトの免許があると作業の幅がもっと広がることでしょう。
②調理補助
ランチなどの調理を助けるだけでなく、食器洗いや開店前や閉店後の店の準備や後片付けなどの仕事をすることになります。調理といえば調理師免許が必要だろうとお思いかもしれませんが、調理補助の場合は特に免許を必要としません。それだけでなく、調理のノウハウが自然と身につきますので、キッチンに立ったりするとき非常に役立ちます。
③事務系の仕事
会社のオフィスでの仕事がメインで、入力や資料作成などといった事務補助的仕事です。基本的にはパソコンを使いますので、操作に抵抗の有無で左右されますので募集の際にはチェックしておきたい所の一つです。
■倉庫系軽作業の用語説明
すべての業界にはその専門分野にしか通じない用語、つまり専門用語が存在します。様々な業界によって異なり、一気に紹介したらきりがないので今回は倉庫内での作業における用語説明を、簡単にまとめてみました。
①ピッキング
広々としてどこに何があるかわからないのが倉庫で、探し物が把握しにくいものです。出荷に必要なものを、伝票などに記された数量分だけ集めますが、台車を使いながらハンディと呼ばれる端末型の機械などを使って集めるのが目的です。
②ロケーション
ロケとも言い、ドラマの撮影やポートレート等の撮影場所にも使われますが、これはまったく別の次元です。ここでは倉庫の棚のエリアや列、段ごとに予め番号が振られており、その番号にある商品を入れることを言います。
③検品
前述したピッキングによって集めた商品などが、納品書通りに入っているかを確認する事を目的としており、倉庫や工場、小売業の搬入口で行います。検品は二度行い、再度チェックする事によりミスを未然に防ぐ事が出来ます。
④パレット
積込済の商品を伝票などとチェックしながら、一定量を載せた後に一時保管する際に必要な台です。しかし積載量がありますので、ある一手の高さと重さを超えると荷崩れしやすくなりますので、積載時には気を付けましょう。
■軽作業とバイト
軽作業は基本的にはアルバイトの職種であることはすでに書いてある通りです。夏休みだけでなく、春休みや冬休みなどを活用して軽作業に励む人もいますが、学費や生活費の支払いだけでなく、貯金に回して旅費を確保したりと用途は様々です。
学生さんのアルバイトで、生活費などを稼ぐという目的と持久力と集中力、精神力があれば軽作業のアルバイトはこなす事が出来るでしょう。
楽ジョブをフルに活用して、この夏ガッツリ稼いじゃってくださいね☆