高校生や大学生など、学校に通いながらアルバイトをする人が多くいるかと思います。今回は、軽作業で楽(ラク)に楽(たの)しくできるアルバイトについてご紹介していきましょう。
■軽作業アルバイトってどんな仕事?
軽作業アルバイトと聞いてどのようなイメージを持ちますでしょうか?「軽」とつくので、簡単かつ単純でしんどくない仕事を連想するかと思います。大体、皆さんが予想している通りなのですが、やはり軽作業といえど大変な部分もあります。そこで、軽作業の魅力や大変な部分についてみていきましょう。
■一番気になるのはやはり金銭面!!
やっぱり気になるのは金銭面というところでしょうか。軽作業で単調な仕事のため、給料が安いのではないか・・・と思う人もいるでしょう。大体の相場は800円~1000円が一般的です。労働時間は8時間程度のところが多く、決まった時間に終了するところがほとんどです。繁忙期の場合は残業が発生することもあります。
■軽作業の仕事内容
軽作業の仕事内容の中には次のようなものがあります。
・検品作業
・ピッキング作業
・梱包作業
・仕分け作業
そこで今回は、検品作業について詳しく見ていきましょう。
■検品作業
商品に不備がないかチェックする作業となります。アパレル商品に針が入っていないか確認したり、食品に異物が混入されていないか確認したりする作業です。ベルトコンベアで流れてくる商品のチェックが主流となりますので、「流れ作業」という分類になります。基本的に、同じ作業の繰り返しで単調作業となりますので、集中力が途切れやすい仕事となります。
◎検品作業って何が大変?
検品は単純作業で大変そうだとか、コツコツこなすシンプルな作業だとかのイメージを持つ方が多いと思います。実際に、良品・不良品検品を例に見ていきます。
良品・不良品検品では、完成した商品の表面にキズやへこみがないか、しっかりとチェックすることが求められます。ずっと同じものと確認していく作業なので、「忍耐力」が大切な仕事だといえます。
◎検品作業をうまく行うコツとは?
検品作業を行うにあたってうまく作業を行うコツを紹介します。
・集中力を保つ
・立ち仕事が主なため、足腰に負担がかからないような靴を選ぶ
・集中、休息、メリハリをつけて仕事をすることでやりがいを持って仕事をする
◎検品作業に向いている人
・忍耐力が強い
・複雑な仕事はしたくない、考えたくない
・同じ作業を繰り返すことを苦に感じない
■まとめ
いかがでしたでしょうか? 軽作業といえど、大変な部分もあれば、魅力的な部分もあることがお分かりでしたでしょうか。繁忙期には単発での仕事もあるため、学生にもってこいのお仕事です。
「楽ジョブ」にも様々な軽作業の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのアルバイトを見つけてください!!