軽作業のバイトをする際の持ち物

軽作業

軽作業のバイトをお考えの皆さん、これまで仕事内容やメリットについてご紹介してきましたが、軽作業をする際に何が必要となってくるのか気になると思います。今回は仕事に持っていく持ち物についてご紹介していきたいと思います。

■軽作業で必要な持ち物

◎メモ帳、筆記用具
複雑な作業はなく、単純作業の連続ではありますが、メモ帳や筆記用具は持参するようにしましょう。軽作業を行う際の注意点や、上司、先輩方に言われたことを書き込むためのメモ帳です。メモをとっていれば、同じことを聞かなくすむので、持っておくと便利です。

◎カッター
商品にダンボールがありますので、それを開封するためのカッターが必要となります。カッターと一括りにいっても大きいものからコンパクトなもの、切れ味抜群なものとありますので、自分の使い勝手のよいカッターを使うようにしましょう。

また、現場によってはカッターの持ち込みがダメなところもありますので、あらかじめ先に持ち物の中に含まれるのか聞いておくようにしましょう。

◎軍手(滑り止め付き)
荷物を持ち運ぶ際に必要な軍手も大切です。薄手のもので滑り止めがついているものですと使い勝手がよくて好ましいです。

◎飲み物
動き回る仕事のため脱水症状になりやすいです。脱水予防のため飲み物はこまめに摂るようにしましょう。

◎防寒対策や熱中症対策
冷暖房が完備されていない工場などでは夏には熱中症、冬は寒さで風邪をひきやすいです。ですから、環境に応じてタオルやカイロを準備しておくようにしましょう。

◎長靴やマスク
現場によっては、長靴やマスクが必要となるところがあります。準備しておきましょう。軽量化されていて履きやすい長靴もあります。

◎履きなれた靴
軽作業の仕事は立ち仕事や動き回る仕事が多いため、履きなれた靴を準備しておくようにしましょう。

◎腕時計
腕時計に関しては、軽作業に限らず仕事に行く際はつけるようにしましょう。仕事にスマートフォンや携帯を持ち込むのは基本的にダメです。

◎ウエストポーチ
ウエストポーチがあれば、両手がふさがらずに、カッターやメモ帳などが入れられ持ち運びができます。1つ持っておくと便利ですね。

※支給されるものもありますので、確認して持ち物をそろえてください。

■まとめ

軽作業に必要な持ち物については、一番は防寒対策が大切でしょう。熱中症や寒さ対策のために自身で水分補給、タオル、カイロなどを準備しておいて体調を整えましょう。

「楽ジョブ」には様々な軽作業で短期や長期の求人があります。じっくり、チェックしてあなたにピッタリのアルバイトを見つけてください!!