短期で働くには、派遣をおすすめします。派遣であれば、仕事の探し方や給料形態などアルバイトとして働くよりも、メリットがたくさんあります。詳しくみていきましょう。
■軽作業バイトを始めるためには?
Q.仕事もカンタンで自身の都合で働ける魅力たっぷりな軽作業バイトですが、そのような仕事は、どのように探しているのでしょうか?
A.ほとんどが派遣会社の登録から始めます。
派遣会社の面接や登録会に参加して、派遣会社に自身のプロフィールを登録しましょう。
それによって、派遣会社から個人に合った軽作業のバイトを紹介してくれます。
その紹介の中からやりたい仕事があれば自身で選択し、その日に指定の勤務先へ行くというパターンです。
雇い主は派遣会社となっていますので、別の会社に勤めても給料は派遣会社から支払われる形になります。
■軽作業に求められる人材
軽作業バイトは誰でもできる仕事となりますが、求められる人材はあります。みていきましょう。
◎コツコツと仕事をこなすのが好きな人
単純で地道な作業が多い軽作業は、同じ作業が繰り返されます。黙々とこなしていく為、ほとんど会話のない現場です。
◎1人で黙々と仕事をしたい人
軽作業スタッフは社員によって監視されていても、そのほかに同じ仕事を行っている人もいるため、一人ひとりに上司はついていません。流れ作業の中の1人になるため、黙々と仕事をこなすことが大切になります。
◎やる気に満ちた人
年代問わず働いている層の幅が広いため、絶対的に求められるスキルや知識がありません。何歳になっても、働きたいと思う気持ちさえあれば働ける職場です。
■軽作業で収入安定を
例えば、50代以上の方がパートやアルバイトで軽作業の仕事をするとなると、最低賃金で働くことになります。
しかし、派遣であれば時給1,000円が最低ラインになるため、学生以上に給料を稼ぐことができます。
週5のフルタイムで働けば、月収は手取り14万円程度とそこらのOLと大差ありません。工場で働くことで食堂なども完備されているところが多く、経済的にも配慮が優しくされています。通勤面においても、工場が建つ立地のため「駐車場完備」「駐車場無料」「送迎バス有」など、福利厚生面が整っています。こういった配慮こそが、年代問わず軽作業が人気である一つです。
■まとめ
派遣、パート、アルバイトさまざまな雇用形態がありますが、みんな同じ仕事内容であるならば、時給は高い方が確実に良いですよね。軽作業で働くのであれば、派遣登録をして派遣社員として働くことをおすすめします。
「楽ジョブ」には様々な軽作業で短期や長期の求人があります。じっくり、チェックしてあなたにピッタリのアルバイトを見つけてください!!