倉庫内の軽作業バイトで使われている用語の説明!!

軽作業

学生に人気がある倉庫での軽作業バイトの中には、さまざまな種類と用語があります。倉庫内軽作業をしたことがある方でも、意味自体をキチンと把握できていない方もいるのではないでしょうか。今回は、軽作業バイトの種類やよく耳にする用語説明をいくつかまとめてみました。

■軽作業でよく耳にする用語と説明

◎緩衝材(かんしょうざい)
緩衝材とは包装や梱包の際、商品を保護する為、衝撃を吸収する素材の事を言います。引っ越しの時に梱包などで利用することもあり、引っ越しではおなじみのものです。

◎ピッキング
「運送・出荷」が目的の商品注文に対して、在庫がある棚などから運び出し集める作業の事を言います。台車を利用する事もあります。

◎検品(けんぴん)
商品に不良品が混じっていないかチェックすることです。その他ですと、上記のピッキング作業で集め終わった商品が、注文書通りにキチンと集まってきているか確認をする事も検品です。何度かチェックする事で、ミスやトラブルを防ぐように努めます。

◎梱包(こんぽう)
商品を輸送・保管するにあたり、その価値・状態を保つ為、適切に固定、防水、緩衝などを商品に施す事を言います。単品でも複数でも、まとめる事全体を梱包と呼ぶ事もあります。

◎パレット
パレットの主な役割としては、パレットの上部に商品や荷物を載せて、フォークリフトで運ぶ事を目的として利用します。

◎フォークリフト
倉庫内で商品や荷物を載せるパレットを、あちこちに移動させます。場合によっては、商品を棚上げから積み下ろし作業までを行ないます。そのトラックなどに積み込む車両を言います。

◎ロケーション(ロケ)
倉庫で軽作業バイトの際、ありとあらゆる場所に棚があります。たくさんの商品がある為、なり振り構わず収納すると、どこに何があるかが分からず後の祭りになります。トラブルを防ぐ為に、各棚の段・エリア・列ごとに数字を予め振っていき、商品を収納します。その商品を保管する場所の事です。

■まとめ

いかがでしょうか。今回、軽作業バイトでよく耳にする専門用語に焦点を当て、説明も加えてまとめてきました。専門用語はまだ他に沢山あるため、別の機会に記事で紹介していく事にしましょう。

「楽ジョブ」では、若者の学生に向けた倉庫での軽作業バイトを多数用意して、紹介も行っております。興味を持ちチャレンジしてみたい方はまず御相談ください。