軽作業や倉庫内作業の仕事道具はこれだ!!

軽作業

軽作業のバイトをするにあたって、必要な仕事道具があります。その仕事道具の一つであるフォークリフトでは資格や免許を取得していると、現場によっては時給もプラスされるなどがあるので、稼ぐチャンスが増えることや仕事の幅が広がります。

軽作業に必要な道具

軽作業に必要な道具を紹介します。

フォークリフト

フォークリフトとは、人の力では持ち上げられない荷物を簡単に持ち上げることができる機械です。これを操作するには、免許が必要となります。免許を取得すれば、地域によって時給は1,100円前後、正社員であれば25万円以上の給料を稼ぐことができます。
ちなみにフォークリフトの免許は倉庫作業の現場では特に優遇されます。

ハンドリフト

ハンドリフトとは、荷物をトラックへの積み下ろしや、倉庫の棚の出し入れなど、様々な荷物の移動時に使われる器具のことをいいます。
ハンドリフトを使うには、特に資格や免許は必要が無く、初心者から利用して働くことができます。時給は平均1,000円以上から正社員となると月給20万円を超えるところもあります。

パレット

パレットとは、フォークリフト作業の前提となるもので、輸送、荷役、保管するため、荷物を単位数量にまとめて載せる台のことをいいます。一般的に使われているパレットの積載量は1トンも載せられるものがあります。

ストレッチフィルム

ストレッチフィルムとは、出荷の際に使用する荷崩れ防止フィルムのことをいいますが、
家庭用のラップと似ていることから、「ラップ」と呼ばれることもあります。

ストレッチフィルムと家庭用のラップには違いがあります。ストレッチフィルムはLLDPE(=直鎖上低密度ポリエチレン)で、家庭用ラップはPVDC(=ポリ塩化ビニリデン)です。前者は、耐寒性はありますが、耐熱性はありません。後者は、耐寒性、耐熱性ともに優れています。では、なぜ倉庫内作業には、耐熱性のないストレッチフィルムが使われるのでしょうか。

大きな要因は価格です。PVDCよりLLDPEの方が、安価に仕入れることができるためです。ストレッチフィルムは、荷崩れ防止のほかにちょっとした埃や水滴から守れれば良いと考えているため、LLDPEが使われているのです。

その他

その他に、倉庫内作業では、カッターナイフなどの日常的に使う道具から、結束機などの機械など作業するために、必要な道具を使い仕事をします。カッターナイフは、安全装置付きのタイプもあれば、押している間だけ刃が出る安全性の高いタイプもあります。

出荷の引き出し時には、サインや数量記入も必要となりますので、シャチハタ印やサインペンも必要となります。結束機は梱包をするときに使う機械となりますので、安全に取り扱うための教育研修も必要となります。

まとめ

軽作業や倉庫内作業をするにあたって、普段使い慣れているものから初めて使う仕事道具がありますが、どの仕事道具も安全に使用することが大切です。

「楽ジョブ」には様々な倉庫や軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!