バイトをしよう!! ~大学生で軽作業の経験を積む~

軽作業

バイト経験があるかどうかは、人によって様々です。バイトを1度もしたことない状態で就職する人もいるでしょう。しかし、経験のためにバイトをやってみたいという方もいるはずです。今の時代は、バイトでお手軽に「軽作業」などの経験をすることが可能です。今回はおすすめしたい軽作業やバイト経験の必要性について見ていきましょう。

新規卒業で入社後の退職が多い!?

新規卒業者は厳しい就職活動の中で入社しているのですが、新入社員の3人の内1人は3年以内に退職しているのが現状です。辞めた理由は「仕事内容」「人間関係」「労働条件」などの理由からです。

辞めた理由!!

仕事内容

「仕事内容」が理由とされているのは入社前と入社後のギャップがあり、仕事内容がキツイといったことがあります。

人間関係

「人間関係」では上司のパワーハラスメントが問題になることがあったり、人との関わりでうまくいかないことがあったりとさまざまな人間関係で悩んでいます。

労働条件

「労働条件」では、働いてみると長時間労働や給与が安いといった労働環境などがわかることです。

こういったいろいろな問題がでてきて、新規卒業者は退職となって辞めていくことになります。ですが、「仕事内容」「人間関係」「労働条件」などや、業界内のことを調べて、どんな職場なのかを、バイトなどで働きながら知ることができます。それによって、将来の新規卒業で就職するときに、さまざまな理由から退職する人が少なくなり、仕事のミスマッチがなくなればいいなと思います。多少のお小遣いも稼げて、社会勉強もできるのでバイトは一石二鳥といえるかもしれません。

軽作業

どういう軽作業があるのか、確認してみましょう。

〇仕分け
〇ピッキング作業
〇梱包
〇ポスティング
〇組み立て・加工
〇シール貼り
〇イベント・コンサート設営や運搬
〇食品製造工
〇清掃・衛生
〇引越し・移転・搬入出

軽作業では、倉庫や工場関係が多く関係しています。男性だけの仕事だけでなく、もちろん女性にもできる仕事もあります。「仕事内容」や「労働条件」は、働く前にも簡単な説明で確認することもできますし、実際に働いてみてどういうものかも確認することできます。一つの企業にとらわれず、いろいろな企業で働くことが可能です。

「人間関係」は難しいですが、すぐに全てを分かることはないでしょう。それでも訓練にはなるかと思います。

まとめ

これをキッカケに軽作業で思い切って働いてみましょう。学生ならば、短期間もしくは数日の仕事ができるようになっています。また、不安な方も友人と一緒に働けることが可能な場合があり、心強く仕事ができます。いろいろな勤務時間から仕事を探せます。午前中だけの仕事や夕方からの仕事も探せるようになっています。

「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!