軽作業でも給料に差が出る!? ~バイト or 派遣 選ぶならどっち!?~

軽作業

同じ仕事をしているはずの「バイト(パート)」と「派遣」なのに、どうやら違いがあるらしいのです。今回はその違いを詳しく調べていきたいと思います。

応募方法

スキルや経験を必要としない「軽作業」は比較的はじめやすく、初心者にも人気のお仕事です。年末年始のイベントなど、時期によっては募集が多くかかることもあり、バイト探しをしたことがある方であれば1度は見たことがあると思います。

では、この軽作業のお仕事をやってみようと思った時、どのようにして始めますか?求人を見てはじめる方法としては「直接応募」と「派遣」の2つがあります。直接応募で採用されるとアルバイト(パート)として働くことになります。

この「バイト」と「派遣」について詳しく見ていきましょう。

バイトと派遣の格差?

仕事は同じ内容なのに、なぜかバイトよりも派遣の時給が高いことがあります。

【アルバイトという選択】
まずバイトとは、求人をだしている企業に直接応募し採用され、バイト先と直接雇用契約を結ぶ仕組みをいいます。そのため、指示はバイト先から直接受け、給与もバイト先から直接支払われます。

勤務期間に関しては勤務先との交渉によって、短期から長期的に働くことができます。給料に関しては、募集、面接、採用選考を経て応募者が希望する条件に合うかどうか社員によって選考され採用となります。そして、採用後の研修、給与支払いなどの事務処理、有給休暇など様々な費用をバイト先が直接負担しているために時給が低いとされています。

〇バイトの利点
バイトは一定の職場で長期間働きたい方にお勧めします。ちなみに会社の経営業態が悪化した場合、最初の雇用解雇となるのが派遣と言われています。さらにその職場でのキャリアアップ、収入アップを目指している方もバイトを選択することがあります。

【派遣という選択】
登録した派遣会社(雇用主)からの紹介を受けた仕事を、自身で合意した後に実際に働くのが派遣ということになります。仕事の指示に関しては派遣先の企業が行いますが、雇用契約は派遣会社と結ぶことになりますので、給与の支払いも派遣会社からとなります。派遣は福利厚生も充実しており、健康診断を受けさせる法的義務があるほか、有給休暇もきちんと与えられています。

派遣の時給はバイトよりも高いとされていますが、その理由として派遣先企業にとって利点があることが挙げられています。

派遣先企業は即戦力となる人を見つけることに時間を費やさず、仕事を任せることができます。他にも、急な応募であっても派遣会社から期限までに条件に合った人を紹介してもらえることが、高時給を設定している理由となります。

派遣の場合は就業期間を定めて雇用期間を結ぶ必要があり、期間は単発から短期、長期と様々な設定となっています。長くても3年が限度とされています。例えば、留学、結婚、出産など自分の都合やタイミングに合わせ、計画的に働けるのが派遣の強みといえるでしょう。

〇派遣の利点
プライベート(学業、子育て)優先、両立をしたい人へお勧めです。契約で業務内容がしっかり定められている派遣は、業務時間がきちんと定まっていることもあり、残業を強いられることはありません。仕事に追われる正社員やバイトと比較しても、派遣は繁忙期に仕事が増やされることなく、一定のペースで働くことが可能となります。

そして、副業として考えている方や正社員を目指して働きたい、スキルアップに関する研修制度を受けたい方も派遣をお勧めします。

まとめ

派遣会社に登録すると、応募をする度に履歴書を準備して提出したり面接をする必要がないため、複数の企業に対して応募が簡単にできます。さらに、職場の雰囲気や情報などを事前に把握することも可能で、勤務先の環境などを把握できることは有利だといえるでしょう。

「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!