年末年始も近づいています。夏や秋にバイトをされた方は旅行や里帰りなどでお金を使っていることでしょう。しかし、それができない人たちにとってはバイトのシーズンといえるのかもしれません。今回は倉庫内でのバイトについてお話ししましょう。
おすすめの理由
結論から申し上げますと、年末年始は比較的忙しい時期です。その為、バイトの求人も多くなります。家の中で退屈するよりは、空いた時間を有効利用する事でお金を稼ぐ事ができるので、運動不足を解消も兼ねておすすめだということです。
クリスマスのプレゼント配送やお歳暮、各地からの特産品などを送ったりということで、倉庫作業は人手を必要としており、日本の物流を支えていることを感じる瞬間です。この時期は人手不足と言われていますが、年末年始は短期間の求人で、スタッフ確保という意味でも需要と供給のバランスが要求されることでしょう。
仕事の内容は・・・
条件がいいバイトを見つけたら派遣会社へ向かいますが、直接の申し込みのほか登録会を実施している場合があります。会社によって異なりますが、履歴書を持参しなくてもよいというところがほとんどですので、この点については登録する前に問い合わせましょう。
勤務開始!
それでは仕事をスタートしましょう。倉庫に着いたら派遣会社に出勤の報告をしておきます。電話連絡やメールなどでその旨を伝えるだけで良いとされていますが、場所によってはスタッフが点呼をとってくれることがあります。
出勤の報告を済ませたら、それぞれの持ち場へと向かって業務をこなしましょう。職種によってはフォークリフトの免許を必要とする場合があります。倉庫といっても、取り扱う商品などによっては勤務時間などが異なることがあり、夜間勤務については前日までにゆっくりと休んでから仕事に臨みたいものです。
仕事を終えて・・・
給料の支給に関してですが、日払いや週払い、月払いで支払う会社もあることから、厳密には必ず月末で支払うということはありません。企業と派遣先との契約の関係で1日のみの勤務があれば、約1~2週間前後の契約等といった条件によるものがあります。
昔の派遣会社といえば手渡しで対応することが当たり前の風景でした。しかし、税金などの関係で所轄の税務署から銀行振り込みにするよう推奨されていることから、手渡しでの対応は遠い過去の話へとなっていく反面、自分でATMなどで振り込まれているかを確認できる時代と変わっていきました。
条件で・・・
基本的に倉庫は駅から離れた場所にあるため、事前に確認しましょう。しかし、通勤を考慮して送迎のバスがある会社もあれば、ある一定の場所へ集合してから出勤確認をした後、社用車に乗り込んで就業先へと送迎してくれる場合もあるようです。
送迎の設定がない場合は各自で通勤することになりますが、その際の手当てが適用される条件については以下の通りです。
①自家用車での通勤→自宅から倉庫までの通勤距離を測ってから、勤務先へ提出します。
②電車などで→双方の最寄り駅やバス停間の運賃を調べ、勤務先へ報告します。
以上の報告をすることによって、通勤手当が支給される場合もありますが、その適用が一切されないこともありますので、登録会の時にあらかじめ確認しておきましょう。
まとめ
以上、軽作業バイトは倉庫がおすすめだという話をしましたが、派遣会社によっては倉庫作業の内容が異なることがありますので、登録の前に仕事の概要などをチェックしてから担当のスタッフと話をしてみるとよいでしょう。
「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!