軽作業といえば倉庫内バイトを思い浮かべる方も多いかと思います。倉庫の業務には、物品を運び入れ保管管理する業務と、倉庫から物品を出荷するための業務があります。この記事では、倉庫内軽作業の業務の流れや覚えておきたいこと、学生さんも必見のメリットについても、ご紹介して行きたいと思います。
倉庫内の業務には
倉庫業は、物流の拠点となる場所です。近年では、通販業界の拡大とともに倉庫の需要も増えてきている状況といえます。倉庫内では、「物品の荷受けにかかわる業務」と「出荷にかかわる業務」が行われています。
〇荷受けにかかわる業務には
これは、倉庫内に物品を移動し保管・管理する業務です。主な業務には船荷を積み下ろしする「荷役」や、入荷した物品の「検品」、倉庫内への「物品の移動」といった「入庫業務」があります。
〇出荷にかかわる業務には
物品を倉庫外へ出荷するための業務には、指示に従い商品を集める「ピッキング業務」や、伝票をもとに商品を確認する「検品業務」、物品の箱詰めや包装・シール張りなどの「梱包業務」、「荷役業務」があります。
倉庫業務はどのような流れで行われるか
〇入庫と出荷を個別で行う場合、勤務先によって倉庫内の業務の流れは若干の違いがあるかと思います。「入庫業務」と「出荷業務」を個別で作業する場合は、任された作業を一日行うことになり、各業務が連携して、決められた工程を行うことになります。
〇入庫と出荷を一つの流れで行う場合、午前中に出荷業務となる「ピッキング」「検品」「荷役」業務を連携して行います。つづいて午後は、出荷業務の続きを終わらせ、入庫のための「荷役」「検品」「保管場所への移動」が行われます。
〇倉庫業務の効率的な流れ
配送業者が集荷作業を終えて倉庫へ入るのは、だいたい夕方までとなるため、それまでに出荷業務を効率よく行い、スムーズに入庫業務に移って行く流れです。
倉庫業務のメリットには
アルバイト先に倉庫業務を選んだときのメリットしては、
①作業の流れが明確なため未経験でも入りやすい
②シフト制でスケジュール調整がしやすい
③給与面の待遇が良い場合が多い
④フォークリフトの運転免許などスキルアップも望める
⑤社員登用可能な職場もある
注意したい点
先にメリットで「未経験も歓迎」と記載しましたが、中には事務的な要素となる、PCスキルが必要な場合もあるので、事前の確認が必要となります。また、倉庫業務にも繁忙期があり残業の有無などの確認も必要かと思います。
まとめ
ある程度の体力を必要とする倉庫内の軽作業バイトは、 さらに同じ作業を続けて行える集中力と、業務を円滑に行うためのコミュ力も必要となります。逆にいえば、集中力やコミュ力を鍛えるチャンスかもしれませんね?短期間からでも取り組めて、良い待遇も望める倉庫内の軽作業バイトに、あなたもチェレンジしてみませんか?
「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!