2020年の春休みどう過ごす? ~倉庫バイトのすすめ~

倉庫の仕事

大学の春休みの予定に旅行を検討されていた方もいるかもしれません。しかし、今世界は新型コロナでパンデミックです。場所によっては入国制限などもあり、気軽に旅をすることが難しくなってきました。旅行ができないのなら、この春休み何をしましょう?
おすすめしたいのが、倉庫バイトのお仕事です。

需要が高まっている?

感染症の流行で人との接触をさける傾向がでてきました。それによって外出が控えられ、接客業や観光業などは打撃を受けています。求職者のなかには内定が取り消しになった人もいます。

そのような状況にあっても好調なのが、通販や運送業界です。そのため、倉庫バイトの求人も多くなっています。

倉庫バイトとは

上記でもあげた通販倉庫や運送会社の配送センターなどのお仕事があります。勤務先によって扱う荷物の種類が異なります。ダイレクトメールや宅配物、季節によってはお歳暮やお中元の品など様々です。

重い荷物を扱うような場所なら体力を必要とします。身体を動かすことが向いている方や体力をつけたい方にはおすすめです。生鮮食品や冷凍食品の倉庫の場合には、寒い場所での作業が想定されます。勤務先や作業内容を事前に確認しましょう。

仕事内容

力仕事もあれば、ほとんど体力を必要としない作業もあります。下記にて詳しく見ていきましょう。

【ピッキング】
注文などの指示に従って、商品の在庫から指定のモノを集める作業のことをいいます。その後に、検品や梱包の作業に移ります。勤務する倉庫の規模によって、扱う商品の数や種類が変化します。

【仕分け作業】
ベルトコンベアから流れてくる荷物を配送先ごとにわけていきます。商品や伝票の番号と照らし合わしながら、間違えないように正確性を求められることもあります。

【検品作業】
不備などがないか確認する作業です。大きくわけて「製造」や「物流」系があります。どちらも作業の手順やルールなどに従って慎重に進めていきましょう。

【梱包作業】
商品の管理や配送にあたり状態を保護するために適切な素材や容器を使用して、安全に配送できるように仕上げていく作業です。

まとめ

倉庫内のアルバイトには上記であげた作業以外にも、多くの種類が存在します。扱う商品や数によって作業の負担は変わってくるので、ご不明の点などありましたら事前に確認しましょう。シフトに関して柔軟に対応してくれる企業も多いため、隙間時間を使いたい方や短期でのお仕事をしたい方におすすめです。

「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!