学生さんといえば、冬休みなどといったまとまった休みが取れる期間がありますね。その期間を使って、短期アルバイトで収入を得て授業料などの支払いに使ったり、貯金してその次の連休には旅行と様々な用途があります。休みを有効に使って上手く稼いでいるようです。
■倉庫での仕事
最近ではインターネットの普及などで通信販売が成長し、仕事で忙しくてお店に行く余裕がなくても、パソコンやスマホなどで時間を気にすることなく買い物が出来ます。
しかし、お店から皆さまの元へ商品を届ける際、中継地点となるのが倉庫です。倉庫は原産地や工場などからお店などへ商品を送る際、中間地点の役割や商品を保管するときなど様々な用途があります。
●実際の業務内容
倉庫内での仕事は以下の通りです。
・整理
・検査
・仕分け
・出荷準備
工場ではフォークリフトで仕分けを行いますが、免許を必要としますので有資格者でなければ出来ません。学生さんが倉庫内での仕事をする場合、仕分けや検品を中心に仕事を行う事になります。
●ピッキング
要するに仕分けをすることです。伝票に書いてある内容に従いながら、商品と置いてある場所が書かれており、台車を使って商品を取ってから指定された場所へ置きに行くというシンプルなものです。
服装については、長ズボン(チノパン)と安全靴の着用となりますので、それ以外の着用は認められません。それ以外にも商品の場所を把握する事や、短時間で正確に運びつつも商品を傷つけない事も業務上大切なことです。
●検品
入出荷した商品や荷物に対し、状態をチェックするための仕事です。傷などの有無や部品が壊れていないかなどを入念にチェックします。もしこの時点で引っかかったら不良品として送り返されます。
学生さんは、箱など外観上のチェックがメインとなりますので、特別な技術を必要とすることはありませんので前述のピッキング同様単純作業です。
■倉庫のお仕事は派遣がキホン!?
倉庫内での仕事をするとしても、倉庫から求人募集がかかると思っても少数であり、基本的には派遣会社を介してからの募集となります。登録は1度行えばお声がかかれば派遣で行ける事が出来ます。つまり、好きな時に行きたいと申し出れば派遣で配属出来るという事になります。
学生OKの倉庫作業をお探しでしたら、楽ジョブにお任せください。カンタンな派遣登録と、経験豊かなスタッフが一緒に仕事探しのお手伝いをさせていただきます。