倉庫内軽作業の仕事で利用する用語を説明します!!

倉庫の仕事

軽作業には倉庫の仕事もあります。ですが、一般の方からだと用語が分かりにくかったりします。今回は、その用語の一部を説明していきます。

■倉庫作業で使われる用語

◎コンテナ
輸送貨物の大きな鉄の箱のことです。コンテナにもいろいろなサイズがあり、陸上、海上、航空機に効率的に運べるようになっています。

◎フォークリフト
車両の前にツメがついているもので、パレットなどを持ち上げて運び、トラックに詰め込んだりします。動かすためにはフォークリフト免許が必要になります。

◎ハンドリフト
パレットを移動させるための道具です。油圧の力を利用して人力で移動させます。手動式なので免許は必要ありません。

◎デバンニング、バンニング
「デバンニング」はコンテナの中にあるいろいろな荷物を、取り出す作業のことをいいます。「バンニング」は逆に荷物などを、コンテナに詰め込む作業をいいます。

◎パレット
荷物を保管したり、輸送するために利用される荷台のことです。パレットに荷物などをならべて、フォークリフトでパレットごと運んだりします。プラスチック製や木製があります。

◎オリコン
使用するときは組み立てて、使わないときは折りたためる小型の箱のようなものです。

◎ピッキング
指示書や伝票にしたがって、商品を倉庫から取り出すことをいいます。

◎台車
荷物を載せて運搬するための、台にタイヤがついているものです。手押しの台車などがあります。

◎かご車
周りの3面が網状の枠で囲まれ、1面が開くようになっている、かご型の運搬用台車です。トラックまでかご車ごと移動して、詰め込みができます。

◎JANコード
バーコードの一種で、いつもみなさんがコンビニやスーパーなどのレジで待っていると、店員の人が商品をピッとしているあのコードの部分です。

◎棚卸(たなおろし)
倉庫などに置いてある商品の、在庫状況を調べる作業のことです。職場により毎週、毎月、年末など棚卸の回数はさまざまです。

◎梱包(こんぽう)
商品の輸送にあたり、ダンボール箱や緩衝材を使ったりして包装することです。

◎検品(けんぴん)
倉庫に入庫するときに、商品の損傷がないかなどをみます。伝票をみて種類、数量が合致しているのかを確認する作業です。

■まとめ

主に倉庫でよく使われる用語を集めました。自分が働いている、または働こうとしている職場で使用する用語を理解しておくと、動きやすいでしょう。

「楽ジョブ」にはさまざまな軽作業で、短期や長期の求人があります。じっくり、チェックしてあなたにピッタリのアルバイトを見つけてください!!