3月、4月は卒業シーズンや新年度からスタートする新社会人生活の始まりの月になります。その年度終了やスタートに向け倉庫作業も繁忙期となってきますので、求人の募集があります。今回は主に家電の倉庫作業を例にしていきます。
■検品作業
商品を入庫するときは、ただ倉庫に入れるだけではいけません。入荷する商品の数量と型番や、状態のチェックが必要になってきます。倉庫に入庫する方と、検品する作業者が伝票をみたりしながら作業していきます。入庫したものは倉庫内へ整理し片付けていきましょう。
■倉庫整理
倉庫なので、日々メーカーの工場や他の店舗などから、家電製品が入荷したりするのは検品作業で想像がつくと思います。検品作業後、その入荷された商品を種類別に分けて倉庫内に片付けますが、倉庫内にたくさんの商品が入るように考えていく必要があります。整理されていると、下記のピッキング作業が効率的にできるようになってきます。
■ピッキング作業
新年度前後では洗濯機や冷蔵庫、電子レンジやパソコンなどの生活必要品の需要が高くなり、倉庫内でも取り扱うことが多くなります。その家電製品をそろえて、配達の準備をすることをピッキング作業とも呼んだりします。
基本的にはお客様の注文情報のリストをみながら、型番を探してそろえていく作業になります。特に家電は同じ製品でも色違いなどが、あるため気をつけていきましょう。メーカー名と型番を合わせる感じになります。きちんと種類別に分けてある倉庫だと探しやすく、速く目的のものがみつけられます。
最初はある場所をみつけるのに手間取るかもしれませんが、探して持ってくる単純な作業になりますので一度覚えれば、後はみつけて配達用にそろえるという作業の繰り返しになります。リストにあるものをすべて揃えれば終了です。
■棚卸
週一回や月一回など企業によりさまざまですが、倉庫内のコンピュータや伝票の数と、実際に倉庫内にある数を調べ、在庫数量を把握します。一例の家電倉庫の場合は、週一回で棚卸をしています。実際にある在庫数量を確認することで、出庫する数量を決めたり、メーカーから入荷する数を決めたりできます。
■まとめ
上記のものは一例で、全部の作業をしたり、ピッキング作業だけだったり、またその他の作業があったりします。
家電の例で示しましたが、扱う商品が違うだけで他の倉庫作業も似たような作業になってきます。3月や4月は比較的涼しく倉庫内作業ができるでしょう。
倉庫内作業だけでなく、他の求人も数多くあります。楽ジョブが気になった方はお気軽にお問い合わせください。