この季節、学生や主婦の方々が手っ取り早く稼げるのが、倉庫の軽作業と言えるでしょう。実際の所「軽」がついているからと、単純なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「軽作業」の様々な仕事の内容と具体的な種類の説明を紹介しましょう。
軽作業とは何か?
「軽」といっても軽い物を扱うとは限りません。それは働く職場によって「大・小」いろいろな商品の大きさがあって違ってきます。軽作業は比較的簡単な作業を、繰り返して行うことが多くあります。その中の倉庫で行う軽作業には、次に紹介する種類に分けられているのでみていきましょう。
軽作業の種類
ピッキング作業
倉庫にある品物を伝票などやピッキングのリストをみて作業をしていきます。それらと同じ物を照らし合わせ、探して取り出す業務です。これを摘み取り方式と言います。
他にも棚ごとに分かれ担当し、流れて来る箱に商品を入れる種まき方式があります。大きな倉庫はこちらが一般的に採用されている事が多いようです。
検品作業
コンベアーから流れてきた商品に不備がないか等を確認したり、棚から取ってきた商品が品目や数量と、実物に違いがないかを検査したりする作業です。例を挙げると、アパレル商品の場合は針が中に混入していないかをチェックをすることや、食品の場合は異物が入っていないかの確認をすることなどです。
仕分け作業
工場や倉庫にある商品を販売店やお客様の所へと、配送先別に仕分けるお仕事です。その後に荷物となる商品をトラックに積むという作業も兼ねて行う場合もある為、そこは事前に仕事内容の確認を取っておくと良いでしょう。
梱包作業
倉庫や工場で、上記の検品や仕分けといった作業を無事に済ませた商品を箱詰めするのが、主な作業となっていますが、検品・仕分けを担当する場合もあります。また、商品にキズが付かないように梱包作業前の研修で、その方法を教わる為、問題等も起きないように対策されています。
どういった倉庫などがあるか?
どういった種類の倉庫があるでしょうか。例を紹介してみましょう。
〇インターネットで商品を販売しているネット販売会社倉庫
〇コンビニの配送センターやスーパーの食品倉庫
〇雑貨や日用品、アパレル商品の在庫が置かれた中規模の倉庫
〇冷蔵倉庫のように温度管理がされた倉庫
まとめ
この記事で軽作業がどういった物で、私たちが普段利用しているようなものが倉庫で扱われている事がお分かり頂けたでしょうか? 今回ご紹介した軽作業は、よく求人がでているものばかりです。あまりでないような軽作業もあるので、いろいろな求人をチェックすると、興味のもてるバイトに出会えるかもしれません。
「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!