倉庫内軽作業のバイト どんな服装で働く?

倉庫の仕事

バイト探しをするときには、条件以外にもいろいろと知りたい情報がありますよね。その中のひとつとして「どんな服装で仕事するのか?」ということは、誰しも気になるところではないでしょうか。そこで今回は倉庫内軽作業バイトの服装について紹介していきます。

倉庫内軽作業に適した服装とは?

倉庫内軽作業のバイトでは、「服装自由」とされている会社が多いようです。とは言うものの、仕事がやりやすい服装、あるいは逆に仕事がやりにくい服装はあります。

仕事がやりやすい服装

基本的には動きやすい服装ということになります。まず上半身ですが、冬ならセーターやトレーナー、長袖のTシャツなどです。対して夏場なら半袖のTシャツやスウェットなどがオススメです。

下半身は、ジーンズかもしくは細身のパンツなどでいいでしょう。特にストレッチ素材のものは動きやすく、ストレスなく作業に取り組みやすいので快適です。足元は、動きやすさを考えるとスニーカーが一番の選択肢と言えるでしょう。

ただ、重量のある品物を扱う場合には安全靴のほうが良いかもしれません。いずれにしても、倉庫内の軽作業は汚れやすい仕事でもあるので、汚れてもかまわないような服を選ぶようにしましょう。

仕事がやりにくい服装

全体的にダボダボとした感じの服や、袖口が大きくあいた服などは、色んな所に引っかかりやすく作業の妨げとなるので、避けたほうが無難です。スカートもやめておきましょう。

また足元ですが、革靴やヒールは動きにくいですし、そのような靴で立ち仕事をすると足が非常に疲れますので避けましょう。

服装以外の身だしなみ

倉庫内軽作業の場合、身だしなみについても厳しいルールが設けられているケースはまれで、基本的には自由となっている会社が多いです。しかし、それでも気をつけておいたほうが良いことはあります。

手の周辺

特に、爪を長く伸ばしていたりネイルをしていたりすると作業に影響が出やすくなります。
あちこちに爪が引っかかってスムーズに作業が進まなくなります。また商品や自分自身の身体を傷つけてしまうこともあります。

指輪や手首に付けるアクセサリーなども、同じく作業に支障をきたしやすいですし、アクセサリーそのものにも傷が付いたりしてしまいます。

爪を伸ばすことやネイル、手の周辺に付けるアクセサリーなどは、できるだけやめておいたほうが良いでしょう。また、会社によってはこれらを禁止しているところもあります。

髪の毛

髪の毛に関しても、厳しいルールのある会社はそれほど多くありません。ただし長い髪がそのままだと、作業に影響が出る恐れがありますので、後ろで結わくなどの配慮が必要でしょう。

まとめ

今回は、倉庫内軽作業の服装について考えてみました。基本的には、動きやすく汚れてもかまわない服装で、作業に支障が出るようなものでなければOKです。ではバイトを見つけましょう。

「楽ジョブ」には様々な軽作業の短期や長期の求人があります。じっくりチェックしてあなたにピッタリのお仕事を見つけてください!!